「親知らずが痛む」
「腫れが引かない」
「抜いた方がいいのか迷う」
多くの方がこのような悩みを抱えています。
実は親知らずは、正しく対処すれば痛みから解放され、将来的な口腔トラブルも防げるのです。
本記事では、親知らずの基本知識から、抜歯の必要性の判断基準、治療方法、そして抜歯後の注意点まで詳しく解説します。
当院では最新の3D画像診断技術と熟練した医師による痛みの少ない治療で、あなたの親知らず問題を解決します。
親知らずのお悩みから解放される第一歩として、ぜひ参考にしてください。

親知らずとは
親知らず(第三大臼歯)とは、は、我々の口の一番奥に生える永久歯です。
多くの人々が20代初めから中盤にかけてこの歯が生えてくることから、成人の歯としての名前を持っています。
親知らずの痛みと腫れの原因
親知らずの痛みは、親知らずが生えてくる過程で起きる歯ぐきのトラブルが主な原因です。多くの場合、次のような理由で痛みを感じます。
歯ぐきに炎症が起きているケースが最も多いでしょう。
また、親知らずそのものがむし歯になっていることもあります。
さらに、親知らずが生えるスペースが足りず、となりの歯を押してしまうこともあります。
ほかにも、親知らずが歯ぐきや頬の内側の粘膜を傷つけて痛みの原因となることがあります。
これらのトラブルはどれも強い痛みを引き起こす可能性があるため、早めの対処が大切です。
親知らずが歯ぐきを押し上げて生えてくる際に、その部分が一時的に盛り上がることがあります。
このような炎症によって歯ぐきが腫れることが少なくありません。

親知らずは必ず抜歯した方がいいのか?
基本的には、抜歯した方が良いケースが多いとされています。
しかし、全ての親知らずが抜歯の対象とは限りません。
歯が真っ直ぐ生えている場合や、他の歯との干渉がない場合は、残しても問題ないことがあります。
抜歯した方がいい場合
親知らずは生える方向が正常ではない場合や炎症を何度も繰り返すときに、抜歯が適切な治療方法とされています。このような問題を放置すると症状がさらに悪化する可能性があるため、適切なタイミングでの治療が大切です。
親知らずの抜歯が必要かどうかを判断するためには、歯科用CTによる検査が重要な役割を果たします。CTを活用することで、歯の詳しい位置やあごの骨の状態、そして周りの組織との関係など、立体的な情報を正確に把握することができるのです。
抜歯しない方がいい場合
親知らずが正常に生えていて、かみ合わせにも問題がないケースでは、むやみに抜かずにそのまま残しておくことをおすすめします。
親知らずは手前の奥歯が失われている場合に、ブリッジや入れ歯の土台として活用できるため、安易に抜歯せず残しておくことが望ましいときがあります。このような場合、親知らずは口腔機能を維持するうえで重要な役割を果たすのです。

親知らずの治療について
親知らずの抜歯は痛いのか?
現代の麻酔技術により、手術中の痛みはほとんどありません。
当院では、患者様がリラックスした状態で治療を受けられるよう、痛みのない治療環境の構築に努めています。
抜歯にかかる時間は?
抜歯の所要時間は、歯の状態や複雑さによって変わりますが、基本的な抜歯処置そのものは数分から10分程度で終わることが多いです。
実際の診療では、麻酔を行う時間、麻酔が効くまでの待ち時間、そして抜歯後の消毒や止血確認なども含めると、診療室での総時間は30分から1時間程度になります。
抜歯した際のリスク
1. ドライソケット
抜歯後、通常は血液が固まって傷口を覆う「血のかたまり」が形成され、これが自然に治癒を助けます。
しかし、このかたまりが早く取れてしまうと、骨や神経が露出し、「ドライソケット」という状態になります。
これは非常に痛みを伴い、感染のリスクも高まる可能性があります。
2. 上顎洞の問題
上の親知らずが上顎洞(鼻の近くにある空洞)に近接している場合、抜歯時にその接続が影響を受けることがあります。
この結果、一時的に蓄膿症のような症状や、液体の流れが不自然になることが考えられます。
3. 神経への影響
下の親知らずは、顎の中を走る大きな神経、特に「下歯槽神経」に非常に近い場所に位置していることが多いです。
抜歯の際、この神経を傷つけると、一時的あるいは恒久的な痺れや感覚の喪失が生じるリスクがあります。

親知らず抜歯後の注意点
食事
麻酔が完全に切れるまでは食事を控え、その後も傷口に負担をかけないよう柔らかくて食べやすい食事を選ぶことが大切です。
固いものや熱いものを食べると傷口を刺激してしまい、治りが遅くなる原因になります。
抜歯直後はおかゆやヨーグルト、豆腐など、噛む必要がほとんどない食べ物がおすすめです。また、傷口が落ち着くまでは抜歯した側と反対側で食べるようにするとよいでしょう。
歯磨き
抜歯した後は、傷口にブラシの毛が当たると痛みを感じることがあります。
抜歯当日は、抜いた部分の周りは特に磨かなくても問題ありません。
ただし、傷口から離れた場所は、通常どおり歯磨きを続けることが大切です。
歯磨き粉を使用すると、うがいの回数が増えてしまう傾向があります。
抜歯後はうがいの刺激で血栓が取れる恐れがあるため、しばらくは歯磨き粉をつけずに磨く方法がおすすめです。
腫れ
親知らずを抜歯した後の腫れについては、通常3〜4日目をピークに徐々に治まっていきます。
腫れている部分のケア方法としては、ぬれているタオルを使って間接的に冷やしましょう。
ただし、氷を直接当てるのは避けてください。冷やしすぎると刺激が強すぎて、かえって痛みが増してしまうことがあります。
抜歯後は血流がよくなることを避けるのが大切です。
血流が増加すると出血や腫れの原因になってしまうことがあるからです。
そのため、抜歯当日は飲酒や激しい運動は控えましょう。
また、入浴も血行を促進して腫れや痛みを悪化させる可能性があるため、シャワー程度にとどめておくことをおすすめします。
腫れや痛みが長引く場合や、通常とは異なる症状が出た場合は、すぐに歯科医院を受診しましょう。
早めの対処が重要です。

親知らず抜歯の費用相場
親知らずの生え方により費用に差が生じます。
真っすぐ生えている場合は比較的簡単な処置となるため、保険適用だと2,000円〜3,000円程度です。
斜めに生えている場合は、処置が少し複雑になるため費用も上がります。
保険適用で4,000円〜5,000円程度です。
最も難しいとされる真横に生えている水平埋伏の状態では、5,000円〜1万円程度の費用がかかることが一般的です。

よくある質問
現代の麻酔技術により、手術中の痛みはほとんどありません。
放置すると、虫歯や歯周病のリスクが上がることがあります。
個人差はありますが、大体1~2週間で日常生活に戻れることが多いです。
レントゲン撮影を行うことで、親知らずの位置や成長の状態を確認できます。
早い段階での診断が推奨され、20代前半での抜歯が理想的とされています。