三宮の歯医者 | 平日・土日9-18時半診療・LINE予約・三宮駅徒歩5分 | 三宮ミライ歯科

ROOT CANAL TREATMENT

  1. HOME
  2. 診療案内
  3. 根管治療
LINE

LINE
web予約

根管治療、新しいスタンダードを体験

歯の感染痛みは、日常生活に大きな影響を与えることが多いです。

特に感染が歯の根の部分に達してしまうと、ただの痛み以上に健康への懸念が生まれる場合があります。

こうした状況に対応するための方法として、根管治療があります。この治療は、感染源となる部分を的確に除去し、歯の健康を取り戻すための重要なステップです。

最新の技術や機器の進化により、治療はより確実で、かつ患者様の不安や痛みを大きく軽減する方向へと進化しています。

こんなお悩みありませんか?

  • 常に歯が痛み、何をしても和らがない
  • 歯が変色してきたように感じる
  • 歯に冷たいものや温かいものを当てると痛みが走る
  • 顔が腫れてきたり、歯ぐきが腫れて痛む
  • 過去の治療箇所が再び痛み出した

根幹治療ってなに?

歯の深部のクリーニング

根管治療とは、歯の中心部、通称”根管”に存在する神経や血管(歯髄)が感染した際に行われる治療法です。

この治療の目的は、感染源となる細菌や炎症を引き起こす死んだ組織を取り除き、再感染を防ぐため歯の内部を適切に封鎖することです。

歯の感染が進むと、しばしば激しい痛みを引き起こします。

この痛みを放置すると、歯やその周辺組織のさらなる合併症のリスクが高まります。根管治療によって、感染部位をしっかりとクリーニングし、健康な歯を保つ手助けをします。

この治療を「排水パイプや煙突の掃除」と例えることができます。

排水パイプが詰まると水が流れなくなり、同様に煙突が詰まると煙の排出が困難になるように、歯の根管も感染により問題が発生します。

根管治療は、これらの問題を解決するための”掃除”のようなものです。

最新の技術と高度な機器の活用により、治療中の痛みを大幅に軽減し、安心して治療を受けられます。これを通じて、歯の健康を持続的に保つことが実現します。

感染の進行度とその症状

感染の進行をチェック

歯における感染や汚れは、進行の度合いや感染範囲に応じて、異なる状態として識別されます。以下に、主要な進行度とそれに伴う典型的な症状を詳しく説明します。

1. 歯髄炎(感染が歯の根の部分に限定)

歯髄炎とは、歯の中心部に位置する歯髄(神経や血管が集まる場所)に感染が生じた状態を示します。
感染がこの部分で発生すると、強い痛みが生じることが一般的です。

主な症状
暖かい食べ物や甘いもの、外部からの刺激に対して激しい痛みが生じる。また、自然に痛みが出る場合や、夜間に痛みが強まることもある。

2. 根尖性歯周炎(感染が歯の根の先端まで広がる)

歯髄炎がさらに進行し、歯の根の先端や、その周辺の歯肉、顎の骨まで感染や炎症が拡大した状態を指す。
この状態では、歯の周囲の組織や骨が感染や炎症の影響を受けるリスクが高まります。

主な症状
歯を噛むときの痛み、歯の動きや位置の変化、顔や歯茎の腫れ、時には発熱や全身的な症状が見られることも。
このような症状を放置せず、早期に専門家の診断を受けることが、健康な口腔環境の維持には欠かせません。

当院での進行度別アプローチ

歯の痛み、ここでストップ

1. 歯髄炎→抜髄

歯の神経(歯髄)を抜くことを抜髄と呼びます。
「神経を抜きましょう」と歯医者さんに言われたら抜髄を行うということです。
しかし、神経を抜くという大事な治療にも関わらず、その原因や治療法を正しく理解してから治療を受けられる患者さまは少ないのではないでしょうか?

というのもすべての根管治療は抜髄で始まります
ですから抜髄治療をきちんとやらないと何度でも痛みや感染が再発し、ひいてはその歯の寿命を大きく左右するのです。
根管治療の成功率が低いのはそのほとんどが抜髄の失敗によるものなのです。

歯髄炎の対処

一度、歯髄炎になってしまった場合、たとえ薬などで一時的に痛みが和らいだとしても、元の健康な歯髄に戻ることはありません
このような場合は局所麻酔を行い、炎症を起こした歯髄を取り除かなければなりません。
炎症を起こした歯髄を取り除く治療を抜髄と呼びます。

なお、歯髄炎をそのまま放っておけば歯髄は壊死し、腐敗してしまいます。
その場合は、歯の根の先端部分にある骨や歯肉にまで感染や炎症が広がった状態。
根尖性歯周炎になり、処置は抜髄ではなく感染根管治療が必要となります。

抜髄が必要となる症状

ズキズキと脈を打つように強く痛み、場合によっては健康な反対側の歯が痛くなったり頭痛がしたりと、痛む箇所がわからなくなる。
原因となる歯に触れると飛び上がるほどの痛みがある。
入浴・運動・夜間就寝時など、体温が上がると痛みが強くなる。

痛み止めを飲むと少し痛みが和らぐが、薬が切れてくるとまた痛み出す。
冷たい水を口に含むなど、冷やすことで一時的に痛みが和らぐ。

抜髄の治療方法と手順

1. 麻酔

通常、局所麻酔で治療を始めます。非常に痛みが強くて麻酔が効きづらい場合は、鎮静剤(ちんせいざい)で歯髄を弱らせてから後日に抜髄する場合もあります。

2. 根管治療前の準備

必要に応じて根管内に唾液が入らないように歯に臨時の壁を立て、ラバーダムというゴムのシートを装着します。
唾液に含まれる細菌や見えない汚れを遮断するラバーダムは、抜髄を行う上でとても重要になります。

もし、細菌が根管内に残ってしまうと、そこから細菌が繁殖して、再治療が必要になってしまいます。
根管治療を何度も繰り返している方の歯は、治療と細菌の繁殖を繰り返しているのです。

※治療成功のカギを握る要因は、無菌状態をいかに保てるかに尽きます。
当院ではラバーダムに使用する器具、ラバーダムシートはすべて個別に減菌しています。

3. 根管のお掃除・殺菌

感染した歯髄を除去して、ファイルという器具で根管をお掃除します。
根管内のお掃除が終わったら、根管内を薬品で洗浄し、根管内を殺菌します。

4. 根管充填

根管内の殺菌が終わったら、再感染しないように、隙間なく詰め物をします。

5. 歯冠修復処置

根管の治療が終わったら、被せものの治療を行います。

歯髄炎が進行して歯髄が死に、歯髄が腐ると、感染が根管全体に広がり感染根管になります。
歯髄が死ぬと神経細胞がなくなるため、ここで一時的に痛みがなくなります。しかし感染は広がる一方です。

1. 根尖性歯周炎 → 感染根管治療

感染根管になってしまうと、繁殖した細菌は歯の内部に侵入していき、歯の根の先端部分まで到達すると、歯を支えるまわりの骨を溶かして膿が溜ります
これを根尖性歯周炎と呼びます。

「根っこの先に膿が溜まってますね」と歯医者さんに言われたら 感染根管治療を行うということです。

感染根管の対処

死んで腐った歯髄とその周りの汚れた歯根を同時に清掃しなければ溜まった膿は無くなりません。
このような治療を感染根管治療と呼んでいます。汚れがなくなると溜まった膿は自然になくなります。

感染根管の症状

治療するまでは、根の先に膿は溜まっているが痛みが出ない場合があります。これを慢性期といいます。
治療を始めて感染源を取り除くと体が治ろうとして一時的にズキズキする痛みや腫れが出る場合があります。これを急性期といいます。

慢性期

慢性期は普段は痛くないけれども、体調が悪いとき、疲れているときや発熱しているときに鈍痛が生じます。
普段は痛みがないが、疲れているときや体調が悪いとき、歯の付け根にうずき・鈍痛が起こる。

歯ぐきを押すと違和感がある。
物を咬むと違和感がある。
走ったり階段を駆け降りたりすると上の奥歯が痛む。
歯肉に小さな穴があいており、そこから膿が出ている。
歯肉が腫れたり、潰れたりを繰り返している。

急性期

急性期は何もしなくてもズキズキ痛い状態です。
特定の歯がとにかく痛み(激痛)、痛み止めを飲んでも全く効かない。
眠れないほど痛い。

しばらくしたら歯肉が腫れてきた。
上の歯であれば目の下まで、下の歯であれば首のあたりまで腫れてきた。
物が飲み込めないくらい喉が腫れてきた。
微熱があり体がだるい。

感染根管の治療方法

1.麻酔

通常、局所麻酔で治療を始めます。
非常に痛みが強くて麻酔が効きづらい場合は、抗生物質と鎮痛剤で急性症状を和らげてから治療をする場合もあります。

2.根管治療前の準備

唾液が根管内に入らないよう、必要に応じて隔壁を作って根管内に唾液が入らないようにし、ラバーダムを装着します。

3.根管のお掃除・殺菌

感染した歯髄や腐った歯髄を除去して、ファイルという器具で根管をお掃除します。
根管内のお掃除が終わったら、根管内を薬品で洗浄し、根管内を殺菌します。

4.根管充填

根管内の殺菌が終わったら、再感染しないように、隙間なく詰め物をします。

5.歯冠修復処置

根管の治療が終わったら、被せものの治療を行います。

重篤な急性期

歯肉が腫れている場合、歯肉を切開して内部の膿を出します。
食べ物が飲み込めないなど、あまりにも腫れや発熱がひどい場合は点滴や入院が必要になります。
蜂窩織炎(ほうかしきえん)と呼ばれる生命にかかわる重篤な全身疾患になる場合があります。

トピック

根治中になるピピって音はなに?

根管治療に聞こえる「ピピ」という音は、歯の根管の深さを測定する際に使用する「根管長測定器」からのものです。
これはなぜ必要かというと、根管治療では、歯の根の奥まで正確に治療する必要がありますが、深さを過度に測ってしまうと、根の先端を超えてしまい、その結果として治療後に痛みが生じることがあります。

この根管長測定器は、電気的な方法で歯の根の深さを測定します。
治療中、歯の中に細いワイヤーを挿入して、正確な深さまで到達した時に「ピピ」という音が鳴るようになっています。
これにより、歯科医は、適切な深さで治療を行うためのガイドラインを得ることができます。

簡単に言うと、この「ピピ」という音は、歯医者さんが「ちょうど良い位置に達しましたよ」という合図のようなものです。
安心して治療を受けることができます

なぜ一度治療したのに再治療?

根幹治療後も安心を

根管治療を受けた後に再治療が必要になる理由は、主に治療時に根管内に完全に除去できなかった虫歯菌のためです。
具体的には以下のようなポイントが挙げられます。

1. 唾液の中の虫歯菌

口の中には多数の菌が存在しており、治療中にこれらの菌が根管内に入ると、感染が再発する原因となります。
特に唾液は虫歯菌が多く含まれているため、その浸入は避けるべきです。

2. ラバーダムの役割

当院では、唾液や菌の侵入を防ぐため、治療中に歯を覆う「ラバーダム」というゴムのシートを使用します。
これにより、治療中の歯が外部の環境から隔離され、細菌の侵入リスクが低減します。

3. 最先端の機器の活用

正確な治療のため、マイクロスコープやCTを用いて、歯の内部の詳細を確認します。
これにより、細かい部分まで治療の対象となる箇所を確認し、徹底的な除菌が可能となります。

4. 器具の滅菌

当院では、使用する全ての器具を滅菌処理しています。これにより、新たな感染のリスクを低く保ちます。

5. 被せ物の重要性

根管治療後、歯の上部に被せ物(クラウン)を設置することで、歯を保護します。
セラミックスなどの高品質な材料を使用することで、被せ物の長持ちや歯の生存率が向上します。

結論として、根管治療は非常にデリケートなもので、全ての菌を除去するのは難しい場合があります。
しかし、当院では上記のような取り組みを通じて、患者様の不安を少なくし、高い治療品質を提供しています。

よくある質問

痛みはどれくらい感じますか?

根管治療後、多くの患者様が1日~3日間、軽い痛みや違和感を感じることがあります。
これは正常な反応で、大抵の場合は1週間くらいで自然に治まります。

痛みが持続する場合や強い痛みを感じる場合は、ご連絡してください。

何回通院する必要がありますか?

感染の程度や治療の複雑さによって異なりますが、一般的には2~5回の通院が必要となります。

治療中、なぜ口を開けたままにするのですか?

治療中、特に根管治療の際には、唾液や口の中の虫歯菌が治療部位に入るのを防ぐため、口を開けたままにして治療を進行させます。
これにより、治療の品質を確保し、再治療のリスクを低減させることができます。

仮蓋が取れてしまった場合、どうすればいいですか?

仮蓋が取れた場合は、ご連絡してください。再度取り付けさせて頂きます。

再治療の可能性はどれくらいありますか?

正確な治療と適切なアフターケアによって、再治療の必要性は低くなりますが、100%の成功率を保証するものではありません 定期的なチェックアップをおすすめします。

MEDICAL

             

神戸三宮ミライ歯科クリニックは虫歯・歯周病の治療からインプラント、矯正、予防歯科、顕微鏡治療まで幅広い診療項目に対応しています。

神戸三宮ミライ歯科クリニック

JR三ノ宮駅 阪急・阪神三宮駅から徒歩5分
兵庫県神戸市中央区京町74京町74番ビル8階

アクセスGoogle Maps 電話078-977-8101
診療時間
09:00~
18:30
休診日:月曜・祝日

BACK TO TOP