PERIODONTAL 歯周病
実は日本人の8割が抱える歯周病
歯を失う原因の第1位と言われる「歯周病」。
この言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。しかし、その実態や深刻さを知らない方も多いのが現状です。
驚くべきことに、日本の成人の8割が何らかの形で歯周病を持っていると言われています。その原因や症状、予防方法などを詳しく知ることで、自分の口内環境を守ることができます。
目次
こんなお悩みありませんか?
- 歯を磨いた後でも血が出る
- 歯ブラシの毛先がすぐに開いてしまう
- 歯の間や歯茎に食べ物が詰まりやすい
- 歯がグラグラする感覚がある
- 以前より歯茎の色が黒ずんできた
- 周りに指摘されたことがある口臭
歯周病とは?
磨き残しが骨を溶かす?
歯周病は、歯周ポケットに蓄積されたプラークや歯石が原因となり、歯の土台となる歯槽骨を溶かしてしまう病気です。
この病気が進行すると、最終的には歯が支えられなくなってしまいます。
初期段階では自覚症状が少ないため、気づきにくいのが特徴です。しかし、放置すると重篤な状態に進行する可能性があります。
「歯肉炎」「歯周病」「歯槽膿漏」ってなにが違う?
進行度で名前が違う?
※これらの状態を判断するためには、歯周ポケットの深さを測る「ポケット検査」や、骨の量や状態を確認する「レントゲン検査」などの診断が必要です。
これらは、歯周組織の炎症の進行度によって名称が異なります。
●歯肉炎
歯茎のみに炎症がある初期の段階。日常の口腔ケアの不足や、歯石の蓄積が原因で起こります。
早期であれば、適切なブラッシングや専門的なクリーニングで症状は改善可能です。
●歯周病
炎症が歯を支える骨組織にまで及んでいる状態。
歯茎の後退や、歯の動きが見られるようになります。この段階での適切な治療がないと、症状はさらに進行してしまいます。
●歯槽膿漏
炎症がさらに進行し、歯を支える骨が大きく溶けてしまう最も進行した状態。
この段階では、歯がグラグラと大きく動くようになり、最悪の場合、歯の喪失が起こります。
「歯肉炎」「歯周病」「歯槽膿漏」の症状
歯茎から膿が出る?
それぞれの病態での主な症状は以下の通りです。
●歯肉炎
歯茎が赤く腫れあがり、ブラッシングや食事中に出血しやすくなります。また、触れると痛みを感じることもあります。
●歯周病
歯茎の腫れや出血が続く一方で、歯茎が後退して歯の根が見えるようになることがあります。歯が動くようになり、咬むときに痛みを伴うことも。
また、口臭が気になるようになる場合も多いです。
●歯槽膿漏
歯の大きな動きや、歯が浮いてきたり、最終的には歯が抜けてしまうことも。
強い口臭とともに、歯茎から膿が出ることもあります。歯を咬むと痛みが強くなり、食事の際にも不快感が増すことが多いです。
トピック
歯茎の黒ずみって治る?
歯茎の黒ずみとピーリング治療について
タバコを吸うことや、色の濃い食べ物や飲み物を摂取することで、歯茎が黒ずんできます。
また、歯周病が進行することで、歯茎の色が変わることもあります。
この黒ずみは、見た目の問題だけでなく、歯茎の健康を示すサインでもあります。 そんな歯茎の黒ずみを改善するための方法として「ピーリング治療」があります。
この治療は、歯科医院で行うもので、歯茎の表面の黒ずみや汚れを取り除くのに特化したものです。
具体的には、特別な器具やクリームを使って、歯茎を優しく磨くことで、不要な色素や汚れを取り除きます。
このピーリング治療を受けることで、歯茎が健康的なピンク色に戻ることが期待できるのです。
そして、健康な歯茎は、全体の口の健康にも寄与します。 ピーリング治療は、定期的に受けることで、より効果的に歯茎の健康を保つことができます。
歯周病になりやすい人
歯周病リスク10選
歯周病は、口腔内の細菌が原因で起こる病気ですが、それが炎症を引き起こすのは、 主に歯に付着するプラークの蓄積が原因とされています。
以下に、歯周病になりやすいリスクを持つ状況や人々の特徴を詳しく解説します。
1. ブラッシングを怠っている、または正しい方法で磨けていない
歯周病はプラークの蓄積が主な原因です。
ブラッシングで正しく歯垢を除去できないと、歯周病の悪化につながる可能性があります。1時間もあれば歯垢が付くともいわれ、正しい磨き方でのブラッシングが重要です。
特に歯と歯肉の境目をしっかりと磨くことで、歯周病のリスクを軽減できるとされています。
2. 定期的な歯科検診を受けていない
ご自宅でのブラッシングだけでは約60%の汚れしか取り除けないと言われています。
定期的な歯医者の検診やクリーニングを受けることで、その汚れをしっかりと取り除くことが可能です。
3. 妊婦
妊娠中のホルモンバランスの変化や、つわりなどの体調の変動により、口腔ケアが難しくなる場合があります。
これが歯周病のリスクを高める要因となります。
4. 口の中が常に乾燥している(ドライマウス)
唾液の分泌が少なくなると、口腔内の細菌の繁殖や歯垢の蓄積が促進され、歯周病を引き起こしやすくなります。
5. 喫煙者
タバコによって唾液の分泌が抑えられ、歯周病の進行に気づきにくくなるとも言われています。
6. 肥満
体重が増加すると、体の中で炎症反応を引き起こす物質が増加します。
この炎症反応は、歯周病の進行を促進する可能性があるため、肥満の人は歯周病になりやすいとされています。
7. 糖尿病患者
糖尿病は免疫機能の低下を招くため、歯周病の発症リスクが増加します。
また、高血糖状態での唾液の質の変化も歯周病のリスクを上げる要因となります。糖尿病患者の中でも、血糖コントロールが不十分な方が特にリスクが高いとされています。
8. 加齢
高齢になると、歯肉の退縮や唾液の分泌量の減少など、口腔内の環境が変わります。これにより、歯周病が発症しやすくなる可能性があります。
9. 遺伝的要因
家族歴がある場合、遺伝的な要因で歯周病になりやすいとも考えられています。親や兄弟が歯周病である場合、注意が必要です。
10. ストレス
長期的なストレスは免疫機能の低下を引き起こすため、歯周病のリスクが高まる可能性があります。
また、ストレスを感じているときの無意識の歯ぎしりや口腔ケアの怠慢なども関連していると考えられます。
当院での歯周病に対する
アプローチ
歯周病治療の3ステップ
当院では、歯周病の治療を徹底的に行い、患者様の口腔の健康を守ることを最優先としています。以下に、当院の治療の流れとその特徴を詳しく示します。
1回目
歯周組織検査:専用の器具を使用して歯肉の腫れや出血、歯の動きなどを確認し、歯周病の進行度を判定します。
スケーリング:専用の器具や超音波スケーラーを使用して、歯の表面や歯と歯肉の境界に付着した歯石を効果的に除去します。
検査の流れ
2回目
歯周組織検査:治療後の変化を詳細に確認し、治療計画を適宜修正します。
スケーリング:1回目の治療後、歯肉が引き締まってきます。これにより、以前は見えにくかった歯石が明確になる場合があります。そのため、さらなる歯石除去が行われます。
初期治療の流れ
3回目以降
歯周組織検査:歯周病の状態と治療経過を継続的に監視します。 安定期治療への移行:歯周病の症状が安定してきた場合、3カ月ごとのメンテナンス治療に移行します。 この期間での検診は、歯周病の再発を防ぐため、また3~4カ月毎に生成されるバイオフィルムの除去を目的としています。 このメンテナンスは、患者様の口腔内を最適な状態に保ち続けるためのキーとなります。
なぜ歯周病治療から
始めるの?
治療の正しい順番
なぜ虫歯治療する前に歯周病治療が必要なのかを考えるとき、まず歯の健康の土台である歯周組織の状態が重要です。
歯周病は歯茎や骨を破壊する病気で、この状態で虫歯治療を進めると、歯を治療する際の負荷で歯茎がすぐに出血してしまう可能性があります。
出血が起きると、治療中の視界が悪くなり、治療の精度が落ちるリスクが増加します。
また、治療されていない歯周病が存在すると、その炎症や感染が虫歯治療部位にも影響を与え、治療の効果が短期間で失われる可能性が高まります。
したがって、先に歯周病を治療して健全な土台を作ることで、虫歯治療の成功率と長期的な効果を高めることができるのです。
よくある質問
- 歯周病は完治するの?
- 歯周病は早期に対応すれば完治する可能性が高いです。しかし、進行度によっては完全に元の状態に戻るのが難しい場合もあります。定期的なケアと専門家のアドバイスが必要です。
- 定期検診の頻度はどれくらいがいの?
- 一般的には半年に1回の検診を推奨しています。ただし、歯周病のリスクが高い方や既に症状が出ている方は、3ヶ月ごとなど、より頻繁に検診を受けることをおすすめします。
- ブラッシング以外で歯周病予防に効果的な方法は?
- ブラッシングは基本ですが、それに加えてデンタルフロスの使用、正しい口内洗浄液の選択、バランスの良い食事などが歯周病の予防に役立ちます。
- 歯周病の治療は痛いの?
- 現代の歯科治療は、患者様の痛みを最小限に抑える技術が進んでいます。治療の前には麻酔を行うため、ほとんどの方が痛みを感じることなく治療を受けることができます。
- 歯周病と全身の健康には関係があるの?
- 歯周病は口内だけの問題ではありません。歯周病が進行すると、その細菌が血流に乗って全身を巡ることが知られています。これが原因で、心臓病や糖尿病などのリスクが高まる可能性が指摘されています。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~ 18:30 |
- | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
休診日:月曜・祝日 |