「歯が痛いけどどうしよう」「虫歯かもしれないけど放っておいても大丈夫?」とお悩みではありませんか?
虫歯は早期に見つけて治療することが何よりも大切な歯の病気です。
放置すると痛みが増すだけでなく、治療も複雑になってしまいます。
このページでは、虫歯の原因から進み具合に応じた症状、各段階での治療法、費用まで詳しく解説します。
当院では最新の機器を活用した正確な診断と、できるだけ歯を削らない優しい治療を実践しています。
大切な歯を守るための正しい知識を得て、快適な毎日を取り戻しましょう。

虫歯とは?
むし歯とは、わたしたちの口の中にいる細菌が、食べたり飲んだりした糖分を栄養源として作り出す酸によって、歯が溶けてしまった状態のことです。
むし歯菌はほとんどの人の口内に存在する細菌ですが、口内での増殖を防ぎ、酸が作られにくい生活習慣を心がけることで、十分に予防できる病気といえます。
初期段階では痛みなどの症状はあまり現れません。
しかし進行すると単なる痛みだけでなく、歯の内部の神経にまで影響が及ぶ可能性があります。
そうなると耐えられないほどの強い痛みを引き起こしたり、最悪の場合は全身に細菌が回ってしまうこともあるのです。
むし歯の予防には日常的な歯磨きと定期的な歯科検診が欠かせません。

虫歯の原因
虫歯は「歯の質」「細菌」「糖」「時間」という4つの要素が揃うことで発生します。
これらの関係は「カイスの輪」という図で説明されます。
歯の質
まず、”歯”とは、もちろん虫歯が形成される対象であり、エナメル質や象牙質などから成り立っています。
歯の表面は通常、唾液により保護されていますが、細菌によって生じた酸にさらされると、その保護機能が脱灰(ミネラルが溶け出す現象)によって弱まります。

細菌
次に、「細菌」です。
口腔内には無数の細菌が存在し、その中にはミュータンス菌などの虫歯を引き起こす細菌も含まれます。
糖
そして「糖」です。
私たちが摂取した糖類をエネルギー源として利用し、その過程で酸を産生します。
時間
そして最後の要素が「時間」です。
一度酸が産生されても、すぐには虫歯は形成されません。
酸が一定時間以上歯に接触し続けると、歯表面の脱灰が進行し、ついには虫歯(穴)が形成されます。
カイスの輪はこれらの要素がどのように連携して虫歯を形成するかを示しています。
そのため、虫歯の予防には、これらの要素すべてに対する対策が必要となります。
糖分の摂取を控えめにする、適切なブラッシングで口腔内を清潔に保つ、食後の口腔内のpH回復を促す、などの対策が有効です。
虫歯の進行状況と進行速度
それでは、虫歯の各ステージについて、より詳しく解説していきましょう。

Co(初期虫歯)
CO:このステージでは、虫歯はまだ始まったばかりで、エナメル質(歯の最も外側の層)の脱灰(酸によるミネラルの流出)が起こっています。
痛みや不快感はまだ感じられないため、気付きにくいですが、この段階で適切なケアをすると虫歯の進行を防ぐことができます。

C1(エナメル質の虫歯)
C1:この段階では、虫歯はエナメル質を完全に貫通し、象牙質(歯の二番目の層)まで到達します。
早期の治療が重要となります。

C2(象牙質の虫歯)
C2:このステージで虫歯はさらに象牙質を進行します。
象牙質はエナメル質よりも柔らかいため、虫歯はこの段階で急速に広がります。

C3(神経まで達した虫歯)
C3:虫歯は象牙質を深く侵食し、歯の大部分を占めるようになります。

C4(歯根まで達した虫歯)
C4:最も重度の虫歯のステージで、虫歯は歯髄(歯の中心部)に到達します。
虫歯の進行速度
虫歯の進行速度は個人差が大きく、様々な要因に影響されます。
初期の虫歯(C0〜C1)が象牙質(C2)まで進行するには数か月から1年程度かかることが一般的です。
しかし、象牙質に達すると進行が速まり、数週間から数か月で神経まで到達することもあります。
食生活、唾液の質と量、口腔ケアの状態によって速度は大きく変わります。
乳歯や若年者の永久歯、高齢者の露出した歯根部分では特に進行が早い傾向があります。
早期発見のためには定期的な歯科検診が重要です。
虫歯の症状
Co(初期虫歯)
初期虫歯の段階では、見た目に白または茶色の小さな斑点として現れることがありますが、通常は痛みがなく自覚症状もほとんどありません。
C1(エナメル質の虫歯)
エナメル質の虫歯になると、歯の表面に小さな穴や黒ずみが見られるようになります。
冷たい飲み物や甘いものを摂取した際に一時的な軽い痛みを感じることもありますが、まだ比較的軽度の症状です。
C2(象牙質の虫歯)
象牙質にまで達した虫歯では、歯の表面に明らかな穴が開き始めます。
冷たいもの、熱いもの、甘いものに対する痛みがより強く感じられるようになり、食べかすが詰まりやすくなることで不快感も増します。
C3(神経まで達した虫歯)
神経にまで達した虫歯では、何もしていなくても痛みを感じる自発痛が現れます。
特に夜間に痛みが増すことが多く、冷たいものよりも熱いものに強く反応するようになります。
これは歯髄(神経)の炎症や感染が起こっているサインです。
C4(歯根まで達した虫歯)
歯根まで達した重度の虫歯では、慢性的な痛みや膿の形成が見られます。
歯茎の腫れや膿瘍ができることもあり、ひどい場合には顔の片側が腫れるなどの症状が現れることもあります。
神経が完全に死んでしまうと一時的に痛みが軽減することがありますが、これは感染が進行していることを意味します。
虫歯を放置し続けるとどうなるか?
むし歯の進行段階は、初期では歯のしみや軽い痛みから始まります。
この時点で治療すれば簡単に済みますが、放置すると神経まで達して強い痛みが生じ、夜も眠れないほどになることも。
さらに放置し続けると神経が死んで一時的に痛みは消えますが、これは治ったわけではありません。
その後も放置すると歯の根まで感染し、膿がたまって顔が腫れることもあります。
最終的には顎の骨に虫歯菌が入り込み、心筋梗塞や脳梗塞などの全身疾患のリスクも高まります。
早期発見・早期治療が重要です。
虫歯の治療後に痛いのはなぜ?
進行した虫歯の治療後に痛みが生じる主な理由は2つあります。
1つ目は象牙質まで進行した虫歯を治療する際、神経近くまで削ることで生じる刺激です。
歯を削る振動やレジン接着剤の薬品が歯髄を刺激し、じわじわとした痛みを引き起こします。
2つ目は神経を除去する処置(抜髄や感染根管治療)の際に、複雑な根の形状により神経の一部が取り残されたり、消毒薬が刺激となったりすることです。
通常は複数回の治療で改善していきます。
また、詰め物や被せ物の噛み合わせが合っていないと痛みの原因になることもあります。
痛みが強くなったり長引いたりする場合は再度診察を受けることが大切です。
当院の虫歯の痛みを軽減する治療方法
我々のクリニックは、可能な限り痛みを最小限に抑えた虫歯治療を提供しています。
また、患者の方々が自身の歯を保持できるような治療法を追求しています。
虫歯の各段階に対してのアプローチは以下の通りです。
CO
COステージでは、虫歯はまだ初期段階で、自然の再石灰化という過程により修復可能です。
この段階では、積極的な治療よりも予防が重要となります。
【実施する治療】
歯磨き及び歯磨き指導
患者様のブラッシング技術を確認し、必要に応じて改善のアドバイスをします。
正しいブラッシング方法を身につけることで、虫歯の進行を防ぎます。
フッ素塗布
フッ素は歯のエナメル質を強化し、虫歯菌による酸への耐性を高めます。
これにより、虫歯の進行を防ぐことができます。
もちろん大人の永久歯にも有効です。

C1(治療回数:1回)
C1段階の虫歯は、歯の外層、エナメル質にのみ影響しています。
この段階では虫歯の深さや進行度を正確に判断するために、当院では「ダイアグノデント」という先進的な機器を使用します。
ダイアグノデントは、レーザー技術を用いて歯の中の虫歯の進行度を非侵攻的に測定することができ、高い精度で初期の虫歯を検出することが可能です。
【実施する治療】
ダイアグノデントの使用
初めにダイアグノデントを用いて、虫歯の位置と深さを正確に確認します。
この機器による測定結果が基準値以上の場合、次の治療へと進みます。

コンポジットレジン
ダイアグノデントにより治療が必要と判断された場合
※MI(ミニマルインターベーション)の考え方に基づき、最小限の歯質を削ることで、歯を健康に保つことを優先します。
コンポジットレジンを用いて虫歯部分を修復することで、自然な色合いを持つこの詰め物は、歯との調和が取れ、長期的にも安定した結果が期待できます。
※MIのアプローチは、歯をできるだけ多く保持し、治療における侵襲を最小限に抑えることを目的としています。このアプローチを取り入れることで、治療後の歯の健康と機能性が向上します。
レジン補填の流れ
C2(治療回数:1~3回)
C2段階では、虫歯が歯質の深い部分、特に歯の象牙質まで到達しています。
象牙質はエナメル質よりも柔らかく、虫歯が進行しやすい部分です。この段階の虫歯は、しばしば患者さんに痛みや違和感をもたらすことがあります。
麻酔を使用し、痛みを感じずに治療を受けられるよう配慮します。
【実施する治療】
コンポジットレジン
C2の虫歯は、歯質の深部に達しているため、処置はより緻密に行われます。
虫歯の進行により歯の強度が低下している場合もあるため、コンポジットレジンを使用して歯の形状と強度を回復します。
インレー
インレーは、歯の一部が大きく損傷している場合に選択される修復法です。
歯を削った後、型を取り、その型に合わせてセラミックや金属で詰め物を作成します。
インレーは歯科技工所でカスタムメイドで作られるため、フィット感が非常に高く、長期間の耐久性が期待されます。
歯の形状や色、噛み合わせの調整など、細部までこだわった治療が行われるため、自然な仕上がりとなります。
【注意事項】
C2段階の治療後、特に初めの数日間は、冷たいものや熱いもの、甘いものに対する過敏症を感じることがあります。
インレー製作の流れ
C3(治療期間:1カ月~数カ月)
C3段階の虫歯は、歯の神経にまで進行しています。
この段階では歯の痛みが強くなることが多く、神経が感染するとさらに重度の痛みや腫れ、口臭などの症状が現れることがあります。
【実施する治療】(①根幹治療→②クラウン)
①根管治療
まず、神経を取り除く作業が行われます。取り除いた後、根管内を清掃し、細菌や感染源を除去します。
根管内部をしっかり洗浄・消毒した後、生体適合性のある材料で根管を詰めます。これにより、再び細菌が根管内に侵入することを防ぎます。
根管治療を終えた歯は、その後しばらく観察が必要です。感染が完全に治まったことを確認するためです。
根管治療
②クラウン
根管治療を終えた歯は、元の強度が低下していることが多いです。そのため、歯を守り、機能を回復するためにクラウンが装着されることが推奨されます。
クラウンは金属やセラミックなど、様々な材料で作られます。患者様のニーズや予算に応じて、最適な材料が選ばれます。
正確なフィット感を得るため、歯の形を取り、それに基づいてクラウンが製作されます。完成したクラウンは歯科医師によって歯に固定されます。
クラウン
【注意事項】
根管治療は複数の診療が必要となることが多く、治療の間隔や回数は個々の状況により異なります。
麻酔が切れた後の痛みは個人差があります。痛みが強い場合、痛み止めの使用や再診を検討してください。
根管治療後はしばらくの間、食事やブラッシングに注意が必要です。歯に過度な負担をかけると、歯が欠けたり折れたりするリスクがあります。
C4(治療期間:数カ月~半年)
C4段階の虫歯は、歯の根部に深く進行しており、一段と深刻な状態です。
この段階での虫歯は、歯の神経を超えて進行していることが多いため、痛みやその他の症状が強まる可能性が高まります。
【実施する治療】
①根管治療での保存
C3の段階で取り組む根管治療の延長として、C4の虫歯でもまずは歯の保存を目指します。
C3での根管治療と同じ手法で、感染した神経組織を取り除き、その後のクラウンによる保護を通じて、歯の寿命を最大限伸ばすアプローチをとります。
しかし、この段階では感染の広がりや状態によっては、歯の保存が難しい場合も考えられます。
②抜歯とその後の処置
万が一、歯の保存が難しいと判断された場合、健康を維持するための最終手段として抜歯を検討します。
抜歯後の対処方法としては、ブリッジ、インプラント、入れ歯などが考えられ、患者様のライフスタイルや希望に応じて最適な方法を選択いたします。
ブリッジ
メリット
固定式
取り外しの必要がなく、日常生活での違和感が少ない。
自然な見た目
両隣の健康な歯との一体感があり、外見が自然。
即時の機能回復
噛み合わせや話すときの機能が速やかに戻る。
デメリット
隣接歯への影響
ブリッジを支えるために、隣接する健康な歯を削る必要がある。
耐久性の限界
一般的に10~15年の持続が期待されるが、永続的な解決ではない。
ブリッジ製作の流れ
インプラント
メリット
長期の耐久性
正しくケアすれば、20年以上持続する可能性が高い。
自然な使用感
実際の歯に最も近い使用感を持つ。
骨の吸収抑制
歯根として機能するため、顎の骨吸収を抑制できる。
隣接歯を保護
他の健康な歯を削る必要がない。
デメリット
高コスト
他の治療法に比べて初期費用が高くなることが多い。
治療期間
抜歯後の骨がしっかり治癒するまでの期間が必要。
インプラント
入れ歯
メリット
費用
他の方法に比べて費用が抑えられる。
即時の解決
抜歯後、すぐに製作・装着が可能。
取り外し可能
清掃やメンテナンスが容易。
デメリット
違和感
固定式でないため、動きや違和感を感じることがある。
骨の吸収進行
入れ歯を使用すると、顎の骨が継続的に吸収されるリスクがある。
入れ歯
虫歯の治療費用の目安
虫歯の治療費用は症状によって異なりますが、一般的な白い詰め物(コンポジットレジン)なら保険診療の対象となります。
治療費は1本あたり1,500円~2,000円程度です。別途、初診料や再診料、レントゲン撮影費用などが必要となります。
早期発見・早期治療であれば、治療期間が短くなり費用も抑えられます。
よくある質問
虫歯は歯の硬組織が細菌の作用によって溶解・破壊される病気です。
虫歯の初期症状には、歯の色が変わる、特定の場所で食べ物が詰まりやすくなる、冷たいものや甘いものに敏感になるなどがあります。
虫歯が進行すると、歯の組織が分解される過程で生じる色素や、細菌の代謝産物などが歯に付着・蓄積され、黒く見えることがあります。
進行すると歯の神経に到達し、強い痛みを引き起こすことがあります。最終的には歯を失うリスクもあります。
治療直後は麻酔の影響で食事や飲み物の温度を感じにくくなるため、火傷や噛み傷に注意が必要です。
また、しばらくの間は硬い食物は避けることを推奨します。
ヒビや欠けた部分は細菌が侵入しやすくなるため、虫歯のリスクが増加します。